業務スーパーのオートミールが話題になってから、オリジナルの主食レシピを公開する方が増えました。とても話題になったオートミールの食べ方に・・
オートミールの米化があります
この「オートミール米化」が広まったことによって、これまでお粥風のレシピばかりだった食べ方が大きく変わりました。そんな業務スーパー オートミール 主食レシピにまつわる・・
主食の米をオートミール米化で代用する
米化おにぎりを美味しく作るコツとは
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
業務スーパー オートミールの食べ方とは
オートミールに興味があってもなかなか手を出さなかった理由に・・
このウワサを聞くことです。
オートミールのイメージとして、昔から見慣れているクエーカー製品にプリントされていたドロドロのお粥(ポリッジ)の画像があります。

麦がベチャっとなっている食べ物を「美味しそう!」と感じる日本人は少ないはずです。
そんな印象だったオートミールですが、「ある食べ方」が発見されてからは印象はガラッと変わって大注目となりました。
美味しいレシピ 定番の食べ方、米化とは?
オートミール生活で40キロ体重を落とした話題の「これぞう」さんは、お粥、スープを作って食べたのではなく、オートミールをお米のように変える = 米化という食べ方を発見していました。
オートミール米化とは・・
オートミール30gと水50ml
・500Wのレンジで1分
・最後にほぐして完成
オートミールを美味しく食べる主食レシピは、オートミールを米化するところから始まります。
実際に作る工程はこうなります。
まず、お皿にオートミールを30グラム出して・・
使用する水は50ml。
オートミールに水を浸します。ムラがあると硬い部分ができてしまうので、皿をまわしながらまんべんなく水に浸していきます。
綺麗に水に浸っているのを確認できたら電子レンジへ。500Wタイプなら1分が目安になります。
レンジで加熱:1分を終えて、オートミールの米化ができあがった状態。今回はチェコ産のオートミール緑箱を使用しています。少し崩れて柔らかめのタイプです。
米化したオートミールをアップで。かたい部分が残っていたりしますが・・
もち米みたい
という感想がぴったりです。オートミールの風味:穀物臭を少し感じるので、ここをしっかり対策できれば ほとんど「もち米」と言える状態です。
業務スーパーでは4種類のオートミールを扱っており、3種類がロールドオーツ(今回のチェコ産含む)、1種類がクイックオーツ(崩れたタイプ)です。どちらでもオートミールの米化は可能です。
業務スーパー オートミールの主食レシピ 米化おにぎりとは
オートミールを米化すると多くの主食レシピに対応できるのですが、もち米のようなモチッと食感を楽しみたいなら・・
チャーハン、リゾットなども美味しいですが、まずはオートミールが主食としていける食材だと実感できる おにぎりから作ってみるべきです。
オートミール米化 主食レシピ:お麩と海苔のおにぎり
オートミールを米化したとき、そのまま食べるとわずかながら穀物の風味がするので、これを打ち消すには 和風の定番:しょう油、みりん、お酒が有効です。これらにお出汁をミックスした「めんつゆ」がベスト。
今回はヘルシーで低カロリーなお麩+味つけ海苔を使ったおにぎりを作っていきます。お麩は植物性のタンパク質からできているので、ダイエットのレシピにも有効です。
「お麩と海苔の米化おにぎり」レシピは・・
オートミール 30g
水 50ml
お麩 適量
ごま油 小さじ1
めんつゆ 大さじ1
味つけ海苔 3枚
白いりごま 適量
オートミールの米化が済んだら次は・・
お麩を水に浸して戻して水気を切ります。サイズが大きいなら程よいサイズにカットします。
米化したオートミールとお麩を混ぜます。色味が同じで分かりにくいですが、お麩が入りました。
味つけ海苔を手でちぎって入れます。海苔は韓国海苔、手巻き用の海苔でもOK、食べやすいサイズにカットして入れます。
「めんつゆ」を入れます。昆布だし、鰹だしなどお好みのめんつゆでOKですが、3倍濃縮タイプなら大さじ1まで入れると味が濃くなってしまうので、適宜分量を調整します。
ごま油を小さじ1入れます。この時点で美味しい香りに包まれるので、美味しいおにぎりが完成することが分かります。
白ごまを入れます。胡麻は そのまま食べると歯ごたえを楽しめますが、「胡麻すき器:ミル」ですりごまにすると、より香りを楽しめつつ、栄養分の吸収率が高まります。
米化おにぎりの材料を全て入れ、混ぜ終えた状態です。
おにぎりの具材をラップで包みます。
あっという間に出来上がり。米化で1分待ったあとは、具材の追加 → 混ぜる → にぎる → で完成です。お鍋・フライパン使わず、ガスも使わない時短料理です。
アップで仕上がりを確認します。具だくさんの炊き込みご飯に見えます。おにぎりのベースがオートミールだとは全く分かりません。
業務スーパー オートミール米化おにぎりを食べた感想は?
業務スーパー オートミール米化おにぎりを食べてみて分かることは・・
おいしい!(かなり)
オートミールを食べる習慣がない方なら、普通にコンビニで売っている 128円の「おこわ、ちまき」あたりとの違いに気がつかないうちに間食してしまうはずです。
欧米の定番:オートミールなのに和風のだしで味つけすると、違和感なしの和食になります。
オートミール米化レシピ:野菜たっぷり米化おにぎり
こちらは大量に野菜を追加するヘルシーなおにぎりです。材料は・・
オートミール 30g
水 50ml
オクラ 適量
タマネギ 適量
にんじん 適量
豚キムチの素 小さじ1
手巻き海苔 1枚
作り方は、米化を終えたオートミールに、ボイルしたオクラ、にんじん、タマネギ、豚キムチの素をトッピング、形を整えて → 手巻き海苔で巻くとできあがりです。
今回は、歯ごたえよりも「しっとり感」のつなぎの役割に向いたリトアニア産のオートミールを使っています。
米化おにぎりは、電子レンジで米化をスタートし、野菜カット、ボイル、ソースとともに混ぜて → 整形で完成!となります。一人分なら、のんびり作っても10分かかりません。しかも・・
そんな米化おにぎりレシピが豊富にあって助かります。
今回使ったリトアニア産オートミールは粒が細かいクイックオーツなので、生(非加熱)で食べるオートミールレシピにも向いています。
オートミール米化レシピ:チリソース春巻き
業務スーパーで売っているライスペーパーで具材を巻いた春巻きです。
「オートミール米化 チリソース春巻き」のレシピは・・
オートミール 30g
水 50ml
ライスペーパー 8枚
徳用ウインナー 2本
人参 1/3本
レタス 適量
チリソース 適量
オートミールはレンジで米化して、ライスペーパーはぬるま湯(40度ほど)に10秒ほど浸します。人参は食べやすい短冊カットでボイルします。チリソースは 大さじ1~1.5あたりで調整します。
ライスペーパーに具材を適量乗せて巻き上げると完成です。こちらは、歯ごたえ重視のためラトビア産を使っています。
味のメリハリをつけるためにチリソースは米化したオートミールに絡めるだけにして、人参、レタス、ウインナーはあえて味つけせずにそのまま巻きます。この米化 チリソース春巻きの味は・・
甘辛で歯ごたえアリ うまい!
淡泊なオートミールx甘辛の味が強いチリソースの相性はバッチリです。オートミールの米化レシピは、ご飯(白米)の代わりに使うパターンが多いですが、サイドメニューにも十分に使えます。
ライスペーパー、徳用ウインナー、チリソースも業務スーパーで売っています。業務スーパーはあらゆる食材が安いので助かります。
オートミール米化なしの主食レシピ:抹茶、人参のパンケーキ
主食をオートミールに置き換える パンの代用とする主食レシピも豊富にあります。よくあるオートミールをパンとして食べるレシピでは・・
強力粉
薄力粉
バナナ
このあたりを「つなぎ」として使いますが、今回はつなぎを使わないヘルシーな「オートミール100%」パンケーキを作ります。
米化してから作ると「もちもち感」が出て食べやすくなりますが、時間のない朝に作ることを想定して米化なしのレシピとします。
「オートミール米化ナシ 抹茶、人参パンケーキ」の材料は・・
オートミール 35g
水 35g
卵 1個
人参すりおろし 少々
ベーキングパウダー 4g
抹茶パウダー 少々
シナモンシュガー 少々
はちみつ お好み
塩 少々
米化はしないので電子レンジの出番はありません。オートミール、水、卵、ベーキングパウダーを混ぜたら材料を2等分に。抹茶パウダー、すり下ろし人参をそれぞれ加えて2色にします。お好みで・・
あとは全ての材料をフライパンで焼くだけです。焦げないように弱火にして表面に張りがでて火が通ってきたら → 裏返して1分で完成です。
今回のオートミールは、粒立ちがはっきりしたカナダ産を使用しています。
朝の主食レシピとして:歯ごたえ強めの食感
時短を優先してオートミールを水と卵、ベーキングパウダーをまぜて焼くだけの速攻レシピです。なので もっちり感はなく、どちらかといえば 具がザクザクの厚焼き卵という感じです。
強力粉などの「太る粉モノ」を使わないオートミール100%なので、血糖値が気になる方のレシピとしても優れています。
米化オートミールのしっとりおからパン
次はオートミールの米化、そして材料を混ぜて電子レンジ出仕上げる「しっとり系」のパンです。材料は・・
オートミール 30g
水 150g
おからパウダー 30g
片栗粉 10g
ベーキングパウダー 5g
塩 少々
まずオートミール30gを水50gで米化します。その後、残りの水100g+全ての材料をまぜて180度のオーブンで20分加熱します。
米化したオートミールがつなぎになっていて、おからの食感・風味がそのまま感じられるしっとりした味わいです。おからに水分を与えて蒸しパンにした感じです。
蒸しパン・パンケーキとオートミールの相性はとても良く、米化して生地にしたり胚芽パンのイメージでオーツ麦のまま「かたさ」を楽しむレシピにも向いています。
さらなる食べ方:粉末にすると主食レシピの幅が広がる
オートミールパンケーキ
ミキサーでオートミールを粉末にしてパンケーキ作ってみた
副反応出た時ように買ってた缶詰の桃をつけあわせに🍑 pic.twitter.com/f8jBSvKrBi— 麦 (@mugi0155) August 9, 2021
もう一つの使い方として・・
一手間かかってしまいますが、粉にしてしまうと「粉モノ」と言われるあらゆるレシピにオートミールが代用できます。
パンケーキ、お好み焼きなど、具材のつなぎに幅広く使えます。
まとめ:オートミールの食べ方 レシピ 米化おにぎり
業務スーパーオートミールを使った主食レシピがSNSで毎日のように投稿されています。
米化する食べ方に慣れてくると、オートミール米化は万能であることが分かってきます。洋風・和風・中華問わず、食事もデザートでも米化レシピの出番があります。